2021年6月末〜7月
会社員の方は「ボーナス」が支給された(嬉)、支給されなかった(泣)、減給された(泣)、年俸制、会社によってさまざまだと思います。

社会人2年目のボーナスはいくらなんだろう?
こんな興味がある方にお答えします。
この記事を書いているのはどんなひと?



24歳手取り20万円のふつうの会社員です。
サイドFIREを目指して資産運用をしています。
社会人2年目のボーナスはいくら?



ずばり、総支給額382,800円です!



控除合計は66,931円、手取り額は315,869円
わたしの会社は「基本給×2ヶ月分」が固定ボーナスとして支給されます。
固定ボーナスのメリット
固定ボーナスのデメリット
ちなみに、社会人2年目でも基本給は20万円を超えていません。
ボーナス30万円は多いのか?少ないのか?
ツイッターで集計したアンケートの結果がこちら↓(2021年6月31日〜7月4日の5日間)n=81


ボーナス30万円は「ふつう」の回答率がいちばん多く38%、「多い」の回答率が17%であることから、平均であることが結果からみてとれます。
また、「貰えるだけマシ」の回答率が18%いることから、(コロナの影響?)支給されていない方も一定数いる模様。
ボーナスの平均支給額は?
YAHOO!JAPANニュースの記事によると
2021年度の夏ボーナスの支給額について、支給対象者のみ(254人)の平均値は43.9万円、中央値は40万円という結果でした。支給額の内訳では、「20万円以上~30万円未満」が11.6%と最も多く、50万円未満が4割以上を占めています。また、支給なしを含めた全対象者(371人)の平均値は30.0万円でした。ちなみに、最高支給額は220万円(製造業/勤続年数15年以上~20年未満)、最低支給額は1万円(卸売・小売業/勤続年数1年以上~3年未満)でした。
引用元:YAHOO!JAPANニュース 全国20代~40代にガチ調査!2021年夏のボーナス平均支給額ぶっちゃけいくら?
この調査では20代〜40代と対象が幅広いですが、平均支給額は30万〜40万円であることがわかります。
また、社会人2年目の手取りで30万円はやはり平均的であることがわかりました。
ボーナスのメリット
ボーナスはなんといっても↓



ボーナスがあるからがんばれる!!



思い切って好きなもの買っちゃおー
ボーナスのデメリット
ボーナスにデメリットなんかあるの?と思うひともいるかもしれませんが、以下のようなパターンが考えられます。



支給されるだけありがたいけど、去年はもっと支給されたのになぁ



………
ボーナスの使い道
ファイナンシャルプランナーの記事によると、一般的な理想の使い方は「貯金40〜50%・自己投資20〜30%・金融商品へ投資10〜20%・自分へのご褒美20〜30%」と言われています。



【結論】ひとそれぞれ理想は違うので、好きに使ったらいいとおもいます
自己投資に使う
本や資格スクールなどにお金を使い、スキルアップを目指し、知識(無形資産)に投資する
ジムやサウナ等に通う、美容や食にお金を使い、健康(無形資産)に投資する。
貯金
先の見えないコロナ禍、いざというときのために現金として蓄えておくことは大事だと思います。
投資
貯金することも大事ですが、無理のない範囲で投資信託などの金融商品に預けてお金に働いてもらうことも大切です。
自分へのご褒美に使う
ボーナスは毎日頑張ってきた自分への「ご褒美」です!!思い切って以前から欲しいと思っていたものや好きなこと、旅行に使うのが一番ですね。(無駄遣いにならない程度に)心の健康に投資する。
まとめ
社会人2年目のボーナスはいくらか。「ボーナス」の平均支給額、メリット、デメリット、使い道を紹介しました。
私の会社は景気に左右されず、必ず支給されるのでその点は良いのですが、やはり20代のうちは給与所得のみで資産が拡大することはありません。
そのため、自己投資が1番大切だと感じています。
なるべく若いうちに経済的自由を達成するためには、ボーナス含め給与所得を有意義に使うことが必要です。
反対に、貯金や投資のことを考えずに自分で稼いだお金ですので、好きなものに自由に使うのもいいですね!
皆さんのボーナスの使い道について教えていただければ幸いです。