景気とは、売買や取引などの経済活動全般の動向のことをいいます。
景気のサイクル
景気は「不景気→景気の拡大→好景気→景気の下降→不景気」というサイクルを繰り返しています。
インフレとデフレ
インフレとは、物価が継続的に上昇し、その分、貨幣価値が下がった状態を言います。
いままで100円だったモノが150円になったということは、お金の価値が下がったから、お金がたくさん必要になったということになるのです。
デフレとは、物価が継続的に下落し、その分、貨幣価値が上がった状態を言います。
いままで100円だったモノが80円になったということは、お金の価値が上がったから、少しのお金で変えるようになったということになるのです。
景気と金利
景気がよくなると、モノを買うためにお金を借りる人が増える(資金需要が増える)ので、金利は上昇します。反対に、景気が悪くなると、金利は下落します。
資金需要が増えると、借り手が増えるため、金利が高くなります。金利が高くなると、「じゃあ、借りるのをやめようか」という人も出てくるので、資金需要を抑えることができるのです。
物価と金利
物価が上がる(インフレ)になると、モノを買うためにお金がたくさん必要になる(資金需要が増える)ので、金利は上昇します。反対に、物価が下がる(デフレ)になると、金利は下落します。
為替と金利
為替が円高になると、輸入製品の価格が下がる(物価が下がる)ので、
結果として金利は下落します。
たとえば、1ドル100円から1ドル90円になった(円高)とすると、20ドルの商品は国内価格が2000円(20ドル×90円)に下落します。国内価格が下落すると金利が下落するので円高になると金利が下落します。
反対に、円安になると、輸入製品の価格が上がる(物価が上がる)ので、金利は上昇します。
景気と株価
景気が良くなると、企業の業績がよくなるので、株価は上昇します。
反対に、景気が悪くなると、企業の業績が悪くなるので、株価は下落します。