2020年の9月からつみたてNISA(S&P500)をはじめて、11ヶ月が経ちました。(8月8日現在)

つみたてNISAをはじめたい!
S&P500に投資をしてみたい!
この記事では、上記のような興味があるけどなかなか踏み出せない人にむけて、運用成績を公開します。
これからつみたてNISAをはじめたいと思っているかたの参考になれば幸いです。
この記事を書いているのはどんなひと?



社会人2年目、手取り20万円のふつうの会社員です。
投資歴1年の初心者。
将来的にはサイドFIREを目指しており、インデックス投資(S$P500、全世界株式)をメインに資産運用を行なってます。
つみたてNISA(S&P500)の運用成績
【つみたてNISA】eMAXIS Slim米国株式(S&P500)→毎月33,333円つみたて


楽天証券で毎月の積み立て額を設定し、あとは放置しているだけで+167,293円増えていました。
学生の頃にしていた銀行の定期預金では、何年経っても10円〜1000円しか利息がつかなかったので、S&P500にお金を預けてみてはじめて、お金がお金を増やしてくれる感覚が身につきました
つみたてNISAは1度積み立て設定をしたら、あとはほったらかすだけなので時間を奪われることもなく、暴落を気にすることもなく、ストレスもないのでおすすめです。
S&P500の特徴
S&P500とは米国を代表する企業500社のこと
構成比トップ10はGAFAMが含まれる
・上位10社で全体の27%を占める


500社の各銘柄、投資する割合はバラバラ
・人気のある企業ほど割合高く、人気の低い企業ほど割合低い
採用基準
・米国企業であること
・時価総額6,600億以上(日本には220社しかない)
・実際に株式市場で流通している株式の割合が最低50%以上
・直近4四半期の利益がプラスであること
EPS(1株あたりの利益)が右肩あがり
・長期的には右肩上がりのため、利益を出し続けていることがわかる
・利益を出し続けている企業は足され、利益を出せない企業はS&P500から外れる
S&P500の魅了


買付手数料が0円、管理費用が0.0968%(安すぎます)
S&P500の人気度
- 楽天証券の全銘柄の中で1番買われている
- ユーザーが1番つみたて設定している
- NISAで1番買われている


投資初心者は始めはわからないと思うので、ファンドの人気度も選ぶ基準になり安心できるとおもいます
直近1年間のパフォーマンス


短期的な下落はありますが、長期的にみれば右肩上がりのパフォーマンス
S&P500のまとめ
- 米国を代表する企業500社に投資
- 構成比トップ10にはGAFAMが含まれる
- 利益を出せない企業は外され、利益のある企業で構成されるため、EPSは右肩上がり
- 人気度が高い
運用成績、特徴、魅力、人気度を紹介しました。
以上を参考に、銘柄を理解した上で自身の好みや状況にあわせて投資対象を選ぶことが大切だと思います。