2021年6月現在
社会人2年目にして資産520万を貯めるまでに至った過程を発信します。節約に対する考え方など参考になれば幸いです。
目標を決める
そもそもなんのために節約しているのでしょうか?お金を貯めるためですか?では、なぜお金を貯めたいのでしょうか?なんとなくではお金は貯まらないと思います。なんのために節約をしているのかを決めることが重要です。
私の場合は、会社を辞めたい→なぜ?→週5日拘束されたくない・理不尽なことがあったときに会社に依存するのが嫌だ→会社をやめても困らない選択肢が欲しい→じゃあどうする?→年間の生活費を計算して、〇〇万円資産があれば会社をやめられる選択肢を得られるか把握する→できるだけ若いうちに資産を築きたい→そのためにはどうする?→実家暮らしで入金力を最大化する→給与所得以外にブログなどで副収入を得る→節約してお金を貯めて投資に回す→サイドFIREする
「節約」ではなく、会社を辞めても困らない選択肢を得るための「投資」ととらえています。
言葉の捉え方、考え方は重要だと思います。例えば、「疲れた」という言葉をよく使うことが多いと思いますが、
残業で疲れた=体力をただ消費しただけ。
ブログを1記事更新して疲れた=将来の資産をつくるための体力の消費
同じ言葉でも捉え方、考え方によって変わってきます。このような考え方に変換する癖をつけておくとメンタル良好に保つことができます。
金額を決める
目標が明確になったら具体的な数値を決めると良いですね。何歳で〇〇万円の資産を築きたいのかを考え、そのためには毎月いくら、年間でいくら溜まればいいなという感じで逆算して計算します。
この時、目標金額を低く見積もることが大切です。
テストなどでも100点を取ろうとすると挫折するけど、70点くらいならいつもより少しがんばれば手が届きそうですよね。
金額に置き換えると、いきなり1000万円貯めたいと思うとかなりハードルが高いけど、100万円なら無理せずに達成できる感じがしませんか?100万円貯まったら目標金額を少しずつ段階的に上げていくのが良いと思います。
金額より方向性が明確になっているかが大事!
他の人と比べない
あの人はまだ若いのにいくら貯めている。年収高くて資金力があっていいなーなど。目標は違うので他の人と比べても仕方がないですよね。わかっていても比べてしままうのが人間ですからしょうがないです。正直わたしも他の人を意識してしまいます。ただ、自分の目標を忘れずに意識できていれば問題ないです。
他人に影響されて目標がブレブレになるのがやってはいけないことです。
固定費を下げる
毎月支出の中で大きく部分を占めるのは固定費です。つまりこの固定費を下げることが大切です。いくら稼ぐ力があっても支出が大きければ目標には近づけません。
土台から固めていきましょう。
無駄な浪費はしない
なんとなく使っているお金ありませんか?そんなに欲しいわけではないけど使っているお金。たとえばサブスクです。現代はネットフリックス・YouTubeプレミアム・ラインミュージック・オンラインサロンなど月々1000円以内で安く魅力的なコンテンツで溢れています。複数契約している場合は年間で考えると大きな金額になります。契約する時はそんなに手間ではないけど、解約するのはめんどくさいですよね。放置してしまっている場合は浪費になります。
我慢はしない
節約を極める我慢はいずれ限界がきて、爆発します。日々の生活を豊かにしつつ、無駄な出費を排除するバランスが大切です。我慢せず継続していくことが大切です。サブスクについても契約したけど放置したままとかではなく、日々の楽しみの1つであれば良いと思います。
継続するには自分へのご褒美が不可欠です。
まとめ
どのくらい資産がほしいのか、何のためにお金が必要なのか方向性を決めていきましょう!