どうも、アプスタです。この記事をみているということはお金がなかなか貯まらない、お金を貯めたいと思っている人が多いのでは?

お金がなかなか貯められない。
今回はわたしが2年で450万円貯めた方法を公開します。
現在、社会人2年目のアプスタです。高収入でもなく、ボーナスが高いわけでもなくごくごく普通のサラリーマンですので真似すれば誰でも今より貯金額がグングン伸びていきます。
それではいきましょう!
どうすれば2年で450万も貯まるの?
- 手取り20万で450万貯めるのは生活キツキツなんじゃない?
-
全くキツキツではありません。
- 株やFXで一発当てたんでしょう?
-
インデックス投資しかしてません。
2つとも全く不正解です。
ではどんな方法・思考法で貯める力を伸ばしてきたのか、簡単です!



実家暮らしです!
えー、そんなことかよと思わないでください。実家暮らしこそお金が貯まる一番の方法です!
お金がたまらない一番の原因は毎月の固定費だと思います。
実家暮らしをすることで以下の固定費がほぼ0になります。そう、固定費を減らせばお金は無くなりません!
これは当たり前のことですが固定費を意識するのはとても大切です。お金を貯める上で欠かせません。
家賃・水道光熱費・通信費(携帯代・Wi-Fi)・食費(朝昼夜)・日用品の消耗費
これらは必ず毎月かかってしまいますねー
一人暮らしだと、上記の固定費だけで給料の4割〜8割くらいなくなってしまう方が大半だと思います。
私の毎月の固定費は昼飯代と交通費、交際費のみです
●固定費が10万円だと仮定すると(実家暮らし手取り20万と一人暮らし手取り30万を比較)
→実家暮らしだと、固定費がほぼないので手取り20万が残ります
→手取り30万の人でも一人暮らしをすると殘り20万となり変わりません
固定費だけで減ってしまうのは辛くないですか?
思考法①好きなことにはお金を使う
お金は、あくまで欲しいものやサービスに「交換するための紙切れ」なので貯めるだけでなく使うときは使います。
お金は貯めてばかりだと逃げていき、使う人のところによってくるのでバランスの良い使い方を心がけています。
使いすぎてしまう方は、最初に浪費用として使えるお金を別に取っておくことをおすすめします。
わたしがお金を使っているもの
漫画や本
→価値ある作品にはお金を支払います
→自己投資になるのでお金を使います
アーティストのライブチケット代
→ライブはその瞬間で1度しかないのでお金を使う
→何より働くモチベーションになるため欠かせない
→ただしグッズは買わない(これは流石にキリがないので)
いいなと思った商品はプレゼントする
最近は、自分が使ってみてよかったもの(商品や食品)をプレゼントする機会が増えました!
プレゼントによって生まれるもの
→相手に喜ばれる→承認欲求が満たされる(満たすためにプレゼントはしてないです😏)→相手もお返しをくれたり、関係値が良くなります



巡り巡って結局は自分のところにかえってきます!
お金を使う人のところにお金がよってくるのはこうゆうことなんだと気づきました。貯めるばかりでなく、好きなことにはとことん使いましょう!
思考法②気になったものにはお金を使う(高くても)
私は好きなことだけではなく、気になった商品等にもケチケチせずお金を使います。最近だと自分の体に投資をしてあげようと思い入浴剤、ヘアオイルを買いました。
考えていてもわからないので買ってとりあえず使ってみる
→何度も商品サイトを見て考えてしまうタイプだったので、考える時間が無駄だと思うようになりました
→即決をするとキリがないので1日経ってまだ気になっていたら買うなどのルールを決める
→買わなければ後悔することはないけど、満足することもない
→その商品を買って満足したり、幸せな気持ちになったりすればいいお金の使い方したなと思える



要するに、幸せな気持ちを得られる投資と考える!
投資だから失敗の可能性があるのは当たり前
→お金はただの紙切れなので貯金するだけでなく使ってこそ意味がある
→我慢ばっかしているとストレスで衝動買いをたくさんしてしまい、逆に資産が減ってしまう
貯めるのもいいですが、気になったものや欲しいものにはお金を使いましょう!要はメリハリが大事ですね
思考法③その他のお金の使い方
固定費などの毎月かかるおおきな出費ではなく、積み上がると大きくなるその他の使い方を紹介します。
①民間の保険には入らない
②車は買わない
③サブスクには登録しない
④飲み会にいくのは年2、3回くらい(お金がトイレに流れていきます)
→ただし交際費は別(家族、彼女、親友等には使います)
⑤本はメルカリで買って、売ってを繰り返す(新品を買う必要はないです)
→図書館だと新作が読めなかったりするので(大体読みたい本は予約待ち)
→電子書籍も安く買えたり、タブレット一つで所有できるなどのメリットもありますが何度も読む本はそんなにないと思うのでメルカリが一番いいと思います
⑥髪はQBハウス1200円(2ヶ月に1回)
→見た目は一番大事ですが、令和の1200円カットの技術はすごいです
→待ち時間がなければ、10分〜15分で終わります(時間短縮)
→学生の時はカットに3〜4千円かけてたのが地味に後悔してます。カラーに1万円かけていたことも、、、ただ、男性に限りますかね(女性は美容院へ)
⑦服は同じ服を着る
→同じといっても何着か持ってます。ユニクロ、ゾゾタウンでセール品を活用します
→ただし、気に入ったものなら2万の服でも買う(何年も着るので結果コスパ良い)
→ファッションが趣味の人は思う存分使ってください!
⑧靴はある程度高いものを買う
→毎日使うものには高くてもケチるべきではありません
今後の課題
「お金を貯める力」については割と自信がありますが資産の拡大には「お金を稼ぐ力」が欠かせません!
固定費を減らして好きなもの、気になったものにはバランスよくお金を使ってきましたが、足りていないお金の使い道があります。そうです、自己投資です!
自己投資にお金をなかなか使えていないのが現状です
2021年使ったもの
①簿記3級講座クレアール 9500円
②ワードプレス3年契約 3万円
③本 数千円
まとめ
もう一度言いますがお金を貯めたかったら、実家に住むのが一番
もちろん時間を買うために会社の近くに住んで一人暮らしをする(通勤時間を無くすもあり)その時間で副業をしてお金を稼ぐのが一番いいとは思います。今回は実家暮らしをすることによるお金が貯まることをお伝えしました。
好きなことにお金を使わなかったらなんのために働いているのかわからない(極論なんのために生きているのか)



自分中でルールを決めて自己投資と考えられるかが大事!
社会人なのに実家暮らしで頼りっきりという意見もあると思いますが、頼れるものはなんでも頼りましょう。
→ポイントポイントで感謝を伝えることが大事(誕生日、父母の日)
今日が一番若い日です。貯める力を伸ばしていきましょう!
ここまで読んでくれた方、ありがとうございました。
皆さんの貯める力について教えてください(コメント欄まで)